
CREATIVE
クリエイティブ支援事業
アイデアを、仕組みにする。魅力を、伝わるカタチへ。
Turnig ideas into systems, and value into stories.
見た目だけじゃない、”伝わる”デザインを。
Designs that don’t just look good ― they speak.
ウェブデザイン支援
/ Web Design
LP・HP・ポートフォリオなど、各種サイト構成からUI設計までを一貫支援。
意味が届くデザインを構成します。
KICSが選ばれる理由
初めてのサイト制作でも、専門的な設計でも、今ある情報や想いから、必要なかたちへ整理して設計します。
制作の背景まで汲み取り、伝わる構成をお手伝いします。
分からなくて当たり前。そのままでも大丈夫です。
「何から始めたらいいか」「どう伝えたらいいか」そんな状態でもご相談いただけます。アイデアや雰囲気を、構成に変換します。
”かっこいい”だけで終わらせない。
ビジュアルの印象と、使いやすさのバランス重視。デザインだけでなく、構成の”機能”も設計します。
見た目も、仕組みも、コストも設計のうち。
ご予算や運用スタイルに応じて、構成を最適化します。”ちょうどいい制作”を一緒に考えるスタイルです。
更新や管理も”仕組み”でラクに。
保守や変更の手間が不安な方も、続けやすい構成をご提案。管理負担を減らすシンプルな運用も設計します。
伝えたい想いを、視覚と言葉で動かす。
Bringing your message to life through visuals and voice.
映像クリエイション支援
/ Video Creation
商品・サービス紹介、採用・ブランディング動画など、目的に合わせた企画から編集・ナレーション構成まで対応。
動画なら伝わる形に変換します。
YouTube・SNS・プレゼン用途などにも柔軟に対応可能です。
映像制作の流れ
ヒアリングから納品まで、用途や媒体に合わせた柔軟な構成で対応します。
撮影素材の有無にかかわらず、”伝えたいこと”を動画として形にします。
Youtube・SNS・プレゼン用途などにも最適な形式で仕上げます。
目的・視聴者・媒体に応じて、企画と構成を設計。 初回ヒアリングをもとに提案します。
素材がある場合は活用し、ない場合も柔軟に編集を進行。 ナレーションも対応可能。
用途に合わせた最適な形式で納品。 YouTube・SNSなど運用先を意識した仕上げも対応します。
映像はストーリー。構成からしっかり組みます。
誰に・何を・どう伝えるか。その設計をベースに映像を作ります。
撮影素材の有無・用途に合わせて柔軟に構成可能
商品紹介・採用・SNS向けなど、目的から組み立てます。
”なんとなく”投稿から、届ける投稿へ。
From random posts to real import.
SNS運用支援
/ Social Media Strategy
投稿の方向性・トーン設計から、カレンダー・構成・運用サポートまでを対応。
続けやすく、伝わる投稿設計を行います。
Instagram, X(旧 Twitter), LinkedIn, TikTokなど主要媒体に対応可能です。
/ FLOW
現状ヒアリング
投稿媒体・頻度・ターゲットなどの確認
運用構成プラン設計
投稿カレンダー・構成パターンを作製
投稿文・ビジュアル作成サポート
テンプレ or フォーマットでご提案
運用サポートor代行連携
ご希望に応じて実施・フォローアップ
「見た目」だけじゃなく、”意味がある整い方”を。
Not just how it looks ーbut what it conveys.
ブランディング支援
/ Branding Support
SNSやWebで「整って見える」ことは大切ですが、印象だけで整えてしまうと軸がぶれる原因になります。
ブランドに必要なのは、”見せ方”ではなく、”何をどう伝えたいか”という設計そのもの。
KICSでは、視覚・言葉・トーンに一貫性を持たせ、短期的な見栄えだけでなく、長く響くブランド構成をサポートします。
CORE MESSAGE
ブランドの"芯”をつくる
何を伝えたいか、どんな価値を持っているのか。
ヒアリングを通して、言葉になっていない想いを”核”に変えます。
CONSISTENT DESIGN
見せ方を揃える
色・形・フォント・レイアウトなどに一貫性を。
感覚で作られがちな見た目も、意味ある選択で構成しています。
VOICE&TONE
言葉とトーンの整合性
誰に、どんな雰囲気で伝えるのかを設計。
文章や言葉遣いも”ブランドらしさ”として統一していきます。
GROWTH-READY
“続く”ブランディング
短期の装飾ではなく、長く育つ構成。
SNS・資料・WEBなど、さまざまな場面で“ぶれずに使える”軸を作ります。